国税統計見ました。
2兆6千の48%は、総所得2億以上の方々。
いやはや格差ですね。
セカンドライフの件ですが、土地の値が上がるシステムがよくわかりません。主催者が広げることにしたら無限に広がるもんじゃないんですかね~?それにリアルの世界と同じように何をやるか?ってアイデアがないと....もし、何かをやるとしたら、リアルと同じリスクやらなんやらを背負う訳ですよね???無理にそのフィールドに参入するメリットってなんでしょうか?考えても分からないです。そこで成功することなら現実にやっても成功しそうだし。
2兆6千の48%は、総所得2億以上の方々。
いやはや格差ですね。
セカンドライフの件ですが、土地の値が上がるシステムがよくわかりません。主催者が広げることにしたら無限に広がるもんじゃないんですかね~?それにリアルの世界と同じように何をやるか?ってアイデアがないと....もし、何かをやるとしたら、リアルと同じリスクやらなんやらを背負う訳ですよね???無理にそのフィールドに参入するメリットってなんでしょうか?考えても分からないです。そこで成功することなら現実にやっても成功しそうだし。
PR
この記事にコメントする
所得分配
儲かってる人間からはきっちり税金払って貰う事は格差是正の観点からも、徴税の後に行われる再分配システムと捉えることもできる社会福祉の充実の観点からも望ましいと思いますよ。
セカンドは土地を安易に増やす事はしないと思われます、そんな事をすればユーザーが離れてしまい自分で自分の首を絞めるだけでしょう?地価が上がるのは遊休土地が無い状態でも買い手がいるとか、人間が居住して管理収入が入る(店子つき売却)からではないかね?もしくは広告が貼られるとか(広告収入つき売却)?
リアルでビジネスを起こす場合はいわゆる<人、モノ、金>がずっとかかるのでは?(資本金、運転資金、事務所費用、人件費、税金、在庫、役所の認可、競争相手とか)そういった観点からするとリアルよりもずっとローリスクだと思います。
できない理由ばかり考えないでとりあえず参加してみてから考えても遅くないと思います。土地代は売却すればおそらく戻ってくるだろうし、イノベーターで行こう!参入が早ければそれだけ成功の可能性が高まると思います。
ちなみに明日の記事は<金太>先生が初投稿してくれるとのこと。
セカンドは土地を安易に増やす事はしないと思われます、そんな事をすればユーザーが離れてしまい自分で自分の首を絞めるだけでしょう?地価が上がるのは遊休土地が無い状態でも買い手がいるとか、人間が居住して管理収入が入る(店子つき売却)からではないかね?もしくは広告が貼られるとか(広告収入つき売却)?
リアルでビジネスを起こす場合はいわゆる<人、モノ、金>がずっとかかるのでは?(資本金、運転資金、事務所費用、人件費、税金、在庫、役所の認可、競争相手とか)そういった観点からするとリアルよりもずっとローリスクだと思います。
できない理由ばかり考えないでとりあえず参加してみてから考えても遅くないと思います。土地代は売却すればおそらく戻ってくるだろうし、イノベーターで行こう!参入が早ければそれだけ成功の可能性が高まると思います。
ちなみに明日の記事は<金太>先生が初投稿してくれるとのこと。
ブログ内検索
カウンター