忍者ブログ
HOME > > [PR] > 未選択 > 曹洞宗は相当スゴイ(座右の銘) RSS   Admin NewEntry Comment
投資組合会員回覧板
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

好きな言葉の一つに「蓮花不染」というモノがあります。
簡単に説明すると、蓮は地面ではなく汚泥の中に生息する植物であり、
汚泥(汚い世界)の中に生きていてもなお美しい花を咲かせる尊い存在であると言っています。
この考え方には二通りの解釈があります
1、汚泥に染まらずに美しく生きている
2、汚泥に染まっても美しく生きている
僕が好きなのは2でして、この言葉を初めて知ったのは良寛さんの言葉です。
人間も同じであり、俗世に拘泥しても美しい花を咲かせる事ができるとおっしゃっています。
良寛は曹洞宗の僧侶です、何か<道元>先生にはこれから毎週説法して欲しいですね(笑)。


<花火>さんのバーチャル相場
<道元>さんの説法
<AON>
<狂気>のサッカー
<年下>の野球
<涅槃>の???
<海豚>の???
<闘魂>の???
あたりでHP開設してみてはどうでしょう?
                <狂気の男>

ちなみに「セカンドライフ」は4月あたりにカットオーバー予定みたいです、
新聞記事によると土地購入に20万、土地管理費に毎月4万程度とのこと。

PR
postこの記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
いいこと考えた
<金太>の恐妻日記もいいんじゃないの?
<闘魂>のギャンブル日記もどうでしょう?
狂気の男 2007/02/26(Mon)07:31:15 編集
プチギャンブル日記
 自分はパチスロをセミリタイアしてます。競馬もG1以外は今はやってません。
 【今年の戦績】
 (パチスロ)
 1/2 川崎 タイガ-セブン
  ふらっと立ち寄ると、おいしい台発見!
  主役は銭形 回転数 700
 上記の回転数はプラスを期待できる数値。今どきこんな台は巡り会えることはなく、飛びつく。しかし、パチスロはそんな甘いものではない。4千円の投資で、レギュラー発信。トホホ・・。この台は、当たり後に181回転が熱いゾーンのため当然のように回す。ついてない時であれば、そのまま終了のパターだが、この日は違った。その後にBIG4回、レギュラー2回の当たりを引き寄せ、44千円の換金。幸先の良い出足であるが、調子には乗らず、この日以降にパチスロはしていない(自分でもよく耐えていると思う)。
 (競馬)
 競馬も、一時期に痛い目をみてから、G1のみと心に決めた。
 そして、その日はやってきた。2/18 フェブラリS。前日からの飲みで朝まで飲んでいたが、今年のG1初戦である。体調は最悪であったが、渋谷ウインズへ足を運ぶ。
 自分の予想は、ブル-コンコルドを1着固定とし、相手をシ-キングダイヤ、サンライズバッカスへと流した。ブルーコンコルドはまず負けないと思っていた。しかし、その確信はスタートで覆される。後方スタート。「おい、幸のバカ(騎手です)」そして、直線も包まれて絶望の位置取り。結果はサンライズバッカス1着で絶望的な位置から馬の能力のみで伸びてきた、2着がブルーコンルド。「あ~馬単がない時代だったら的中」かくして、私の5千円は紙切れとなった。
 
 【今年の成績】
 パチスロ + 4万
 競馬   - 5千円
 さあ、競馬のG1シリ-ズはこれから、どうなることやら・・・  
闘魂 2007/02/26(Mon)21:19:56 編集
オレには
よくわからん世界だが...<花火><黄金><海豚>先生達には理解が得られるでしょう
、うむなかなかいい感じだな!
狂気の男 2007/02/27(Tue)06:51:31 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[412]  [411]  [410]  [409]  [408]  [407]  [406]  [405]  [404]  [403]  [402
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
(04/10)
(04/10)
(03/30)
(03/21)
(03/15)
最新記事
AON
(04/16)
AON
(04/09)
(04/05)
AON
(04/02)
AON
(03/27)
ブログ内検索
カウンター
COGITO ERGO SUM Produced by No Name Ninja
日めくりカレンダーBLUE Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]